カテゴリ | 回路シミュレータPSIM |
---|---|
タイトル | [PSIM]FFT解析について |
質問者 | 匿名希望 |
投稿日時 | 2017/07/07 02:09:00 |
FFT解析の「窓関数」と「周波数分解能」について説明してください。 また「窓関数」と「周波数分解能」などのパラメータを調整する機能はありますか? ![]() |
回答者 | kenshirou |
---|---|
回答日時 | 2017/11/10 16:13:42 |
FFTのイメージが分かり大変参考になりました。 ![]() |
回答者 | パワエレマスター |
---|---|
回答日時 | 2017/07/07 02:09:00 |
窓関数について
PSIMのFFT解析時に使用している窓関数は、矩形窓です。この窓関数を設定・変更できる機能はないようです。 周波数分解能について FFT解析結果は、解析するデータの長さ Tlengthに依存します。 FFT解析の基本波周波数は1/Tlengthとなり、Δf=1/Tlength毎に 解析結果が得られます。このΔfが周波数分解能です。詳細は、04410-A2-047_PSIM_Ver.11.0_User's_Guide_V1_0の「FFTによる高調波解析」部分に書いてあります。 ![]() |