• Btn mail
  • twitter
  • facebook
  • line
  • mail
  • 会員登録
  • ログイン

パワエレ技術開発の飽和度について

  • 712HIT
  • 5
  • 1
  • 秘密 ベルクさん

パワエレの教科書には、パワーデバイス、電力変換回路、制御技術が三本柱だとよく書かれています。しかし、研究テーマの視点から見ると、次世代パワエレ技術と呼べるようなテーマを見つけるのが難しくなってきているのではないでしょうか? そのため、査読論文投稿を求められる大学ではパワエレ研究のハードルが高くなってきている感じがします。

パワエレ製品は多いので、製品化技術(実装技術など)の開発の面では解決すべき課題は多いと思いますが。


Nolike
  • この業界で15年以上仕事をしていますが、最近の論文で発表されるテーマは企業が製品化で利用できる範囲が狭いと思いますね。その部分では、ベルクさんに共感できる点があります。

    企業の製品をみても、新しい回路と言ったものは少なく過去のものの改良(小型化やコストダウンを目的としたもの)が多いように思います。近年では、大学と企業の共同研究でも製品化にかかわるようなテーマの相談もある(増えてきた)と聞いています。

    ただ、一方で有名大学の研究室では、従来の王道の研究を続けておりますので、まだまだ解決すべきテーマは多いのではないかと思います。ただ、なかなか王道の研究では、研究費がとりずらいため、目新しい研究が増えてきているのかと想像しています。

    • しとうとしつもん@パワエレ業界15年さん

    添付ファイル

    3つまで添付可能です

    <利用規約>

    1. 中傷誹謗にあたるまたは趣旨に合わないと判断された場合投稿を削除します。
    2. 営業販売・広告類の掲示は厳禁とします。
    3. ご利用にあたっては、上記同意したと見なされます。

    添付ファイル

    3つまで添付可能です

    <利用規約>

    1. 中傷誹謗にあたるまたは趣旨に合わないと判断された場合投稿を削除します。
    2. 営業販売・広告類の掲示は厳禁とします。
    3. ご利用にあたっては、上記同意したと見なされます。