地方で大学教育をしています。専門は、パワーエレクトロニクスとなりますが、ここ数年電気系の人気が落ちています。共同研究の関係から企業の方にお話を聞くと、人材不足で困っていると言うお話を多く聞くことができますが、私の力不足もあり、教員の立場からでは学生になかなか響かず、AIや自動運転など情報分野が年々人気を高めています。そこで、企業にお勤めの方にお願いがあります。是非、企業の方から、パワエレ系の企業に就職するメリットや学生にPRしたいことなど記載していただけないでしょうか?できましたら、記載できる範囲で業界や記載される方が想像できるような情報(ニックネームなど)をお願いできると、さらに嬉しく思います。わがまま言うようですが、エネルギー不足の課題を解決するためには、パワエレ企業の活躍が欠かせないと考えています。大学として人材輩出の役割を担うべく、ご助言をいただきたいと思います。
15年パワエレ業界で働いているものです。このエネルギー不足の世の中で、深刻な問題だと思います。
我々が生きている間に、電気に変わる代替エネルギーは出てこないのではないかと思いますね。
そう考えますと、省エネの技術であるパワーエレクトロニクスはとても重要な技術と認識できると思います。
技術を身につけるには、時間もかかりますし大変な分野ですが、その分技術者としての価値は高いと思います。IT系は華やかに見えるかもしれませんが、進歩が早いためずっと働くには大変な業界だと思います。詳しくありませんが、実務をこなしながら、新しい言語を覚えていく必要があると聞いたことがあります。これは、なかなかできる人は多くないのではないかと思います。
大学で電気を専攻するメリット
・数ある工業学科の中でもトップレベルにブラックな研究室に入り浸れる
・電気は絶対に潰せない分野で就職難になる事がまずない
・高額なオシロスコープや測定機器が使い放題
・とにかく生活する上で実用性が高い
・就職先のブラック率が非常に高い
車業界にいるからそう思うのかもしれないけど、これだけ世の中が電動化と騒いでいて、電動化部品・インテグレーション・商品企画・製品評価でパワエレ系の仕事が大量にあるんだから、大学でパワエレやっておくと色々と活躍できるとおもう。
日本のパワエレ企業は昔からバードに強みを持ってることが多いですが、世界のメーカーと戦うにはソフトが弱すぎます
やはり、配属された新人の専攻を聞くと情報系が多くなってきている印象…😢
エネルギー不足を解決するための技術は完成していますが、利用してない(できてない)のが現状だと感じてます
パワエレ業界12年目です。
日本を中心に学び、日本に居続けるつもりなのであればそこまで魅力的ではないかもしれないですね。なんとなく難しくて泥臭い感じもするんでしょうね…
もし、将来海外で働く気持ちがある、もしくはそうなってしまうだろうと危惧しているのであれば、日本でまだ強みを持てていて、将来性もあるパワエレ分野を学ぶのはすごく有益だと思います。
海外でも日本のパワエレ技術者は重宝されてる(日本語も役に立つ)ので、いくらでも選択肢があります。あと、普通に生活上で家電を使うときに電気やっててよかったなと思う瞬間はたくさんありますよ。電源アダプタ分解して、はんだ付けし直して修理するだけでみんなのヒーローです 笑
あくまで個人的独断的な感想です。
国内の学会よりも海外の学会の方に魅力を感じてしまいます。
ワクワクさせるような回路トポロジ―や素晴らしい特性、
なによりも製品化を予感させる形あるモノとしての具現化など、
納得させられる結果が出ているからでしょうか。
国内ではそんな魅力が足りていない気がしています。人も予算もつきにくいですしね。
海外に渡った日本人技術者が設計したようなものを分解するイベントも多くあるようですが、
国内外の雇用実態を思い知らされるばかりで。
産学一体で盛り上げられればいいですね。
隣の高専の先生が電気系の人材を増やすための研究をしており,そのお話を聞きました。
その研究結果として「電気電子工学科」ではなく,「電気電子情報工学科」という風に学科名に「情報」を入れると,志望学生が増えるそうです。実際に埼玉大学なども近年このように電気系と情報系の学部を統合しています。
DAI@地方大学教員さんの投稿内の
「AIや自動運転など情報分野が年々人気を高めています。」
とあるようにやはり近年は情報分野の人気が高まってきていますね!