• Btn mail
  • twitter
  • facebook
  • line
  • mail
  • 会員登録
  • ログイン
第19回パワエレフォーラム

 

パワーエレクトロニクス技術者の継続的な育成と交流を目的としてパワエレフォーラムをハイブリッドで開催します。AI生成で急成長するデータセンターとパワエレ電源システムの今後のトレンドを含めた講演を行います。

世界的なカーボンニュートラルの課題に対して、製品の電動化が急激に加速化しています。企業は、より高付加価値な製品が求められる中で、最新技術は欠かすことができません。

当協会は、先進電源技術情報をシェアすることで、パワエレ技術者の育成とスキル向上に寄与することを目的としています。皆様にお会いできることを楽しみにしています。

 

プログラム
時間 講演  
10:00 パワーデバイスの重要性が高まる時代がやって来た! 株式会社産業タイムズ社
11:05 IEC規格に基づく電源高調波・フリッカ試験の実践と自動化 横河計測株式会社
11:25 ゼロからわかる磁気測定 電子磁気工業株式会社
12:00

電気電子学生のためのキャリアビジョン研究会(会社説明会)/    展示会

 
13:00 データセンターを支えるパワエレ技術と
今後の生成AI活用増大に向けた挑戦
NTTデバイスクロステクノロジ株式会社
14:05 -基礎から解説- 信頼性試験の進め方と評価事例 株式会社ケミトックス
14:25 330W トーテムポールPFC EVKの開発 ローム株式会社
14:45 パワエレセミナーの実績から見る電源技術者たちの実像 一般社団法人日本パワーエレクトロニクス協会
15:00 展示会  
16:00 AIデータセンターのインパクト  ~ 半導体からパワーグリッドまで ~ 東京大学
17:30 意見交換会  

 

プログラム

 

先進電源技術
10:00

11:00


 
パワーデバイスの重要性が高まる時代がやって来た! 株式会社産業タイムズ社 泉谷 渉
座長
株式会社村田製作所
細谷 達也
カーボンニュートラルが世界すべてで進行する中で、半導体に求められることは数多くなっている。とりわけ、低消費電力を実現するパワーデバイスには多くの関心が集まっているのだ。EV、ハイブリッド車、燃料電池車などのエコカーへの搭載、そしてまた太陽光、風力などの発電に使われるパワーコンディショナーなどにも重要なデバイスと位置づけられる。今回講演では、パワーデバイスの世界市場、設備投資動向、日本企業の活躍など最新取材をベースに報告する。また、SiC、GaN、酸化ガリウムなどのデバイスを生産する企業の将来像についても言及する。

 

13:00

14:00

 
データセンターを支えるパワエレ技術と今後の生成AI活用増大に向けた挑戦 NTTデバイステクノロジ株式会社 中島 善康
座長
千葉大学
関屋 大雄
コンピュータとネットワークの発展およびこれらの技術融合によって世の中のIT化、クラウドサービスが進展してデータセンター需要が拡大しました。結果その消費電力の増大が社会問題となり、コンピュータシステムの省電力化が課題となり、CPUだけでなく電力供給部分の高効率化も重視されパワエレ技術が注目されるようになりました。そして近年、生成AI活用が急速に浸透しており、その電力需要増加に対応した給電技術開発が急務となっています。
本講演では、コンピュータとネットワーク技術の発展、データセンターの発展の歴史を振り返りながら、ICTシステムおよびデータセンター向けのパワエレ技術による電源/給電システムについて紹介します。更に、急務となっているGPUやディープランニング専用プロセッサを搭載したAIサーバの消費電力増大に対する電源/給電における課題と如何に取り組むべきかを議論します。

 

16:00

17:00

 
AIデータセンターのインパクト  ~ 半導体からパワーグリッドまで ~ 東京大学 江崎 浩
座長
株式会社村田製作所
細谷 達也
データセンタービジネスは、生成AIの登場で急激な拡大と変化を経験し,新しいビジネスの生態系を創成しようとしている。データセンターの成長は、電力業界(経済産業省)と通信業界(総務省)、さらに建築・土木業界(国土交通省)の本質的な連携が前提になる「ワット・ビット連携」を本格起動することになる。すなわち、抜本的なインフラの進化としての、デジタルインフラと電力インフラのTOBE型の生態系への進化を要求している。生成AIの登場によって、パワーシステムは大きな進化と変革が要求されている。

 

▼ 対面参加 ▼
対面一般申込
対面学生申込
▼ web参加 ▼
web無料申込
web有料申込

 

企業講演
11:05

11:25
IEC規格に基づく電源高調波・フリッカ試験の実践と自動化 横河計測株式会社
家電製品や無停電電源装置(UPS)など、商用電源に接続される機器は、IECやJIS規格により高調波電流、電圧変動、フリッカの限度値が定められており、これらの評価はCEマーキング取得にも不可欠です。 高精度電力計「WT5000」とIEC高調波/フリッカ測定オプションを使用することで、IECおよびJIS規格に準拠した高調波試験、ならびにIEC規格に準拠した電圧変動/フリッカ試験を実施できます。さらに、高調波電流・電圧変動/フリッカ測定ソフトウェア「IS8011/IS8012」を活用すれば、専門的な知識がなくても、試験条件の設定からレポートの出力までを簡便に行うことが可能です。 本講演では、これらのIEC規格の概要と、測定ソフトウェアを用いた具体的な 試験事例をご紹介いたします。
 

 
11:25

11:45
ゼロからわかる磁気測定 電子磁気工業株式会社
電子磁気工業は、60年以上に亘り、磁気応用技術を用いた非破壊検査機器、着 磁・脱磁装置、磁気計測機器の開発・製造を行っています。 本講演では、磁性材料の磁気測定に関して直流磁化特性と交流磁化特性からそ れぞれどのような情報が得られるのかを解説します。併せて代表的な測定手法 の概要にも触れますので、磁気特性評価にこれから取り組まれる方や、測定に 課題をお持ちの方にとって参考になる内容を目指します。 また、最新の技術開発として、磁気を視覚的に捉えられる「磁気のみえる化」 技術についても簡単にご紹介いたします。
磁気測定の基礎 磁性材料の評価方法
磁気測定の基礎 ヒステリシス曲線からわかること
磁気測定の基礎 始める前に知っておきたいこと
 

 
14:05

14:25
-基礎から解説- 信頼性試験の進め方と評価事例 株式会社ケミトックス
近年、クラウドサービスやAI、IoTの普及に伴い、データセンターの需要が急速に拡大し、システムの大規模化・実装高密度化が急速に進んでいます。これにより、電源システムを含む機器に求められる絶縁性能に対する長期信頼性の要求はますます高まり、設計段階からの信頼性評価が重要になっています。本セッションでは、信頼性試験の基本的な進め方を解説し、プリント配線板やスイッチ素子、絶縁材料の代表的な長期試験であるマイグレーション試験とV-t試験を紹介します。押さえておくべき試験のポイントや適用例を通じて、信頼性確保に向けた実践的なヒントを提供します。
熱設計に欠かせない、放熱材料の熱伝導率評価
パワーデバイス向け絶縁材料における信頼性評価の最先端
1から学ぶ、パワーサイクル試験と熱抵抗測定
 

 
14:25

14:45
330W トーテムポールPFC EVKの開発 ローム株式会社
2024年の講演で330WトーテムポールPFC EVKの開発について講演した。 そこからコントールIC の改善を行い、EVKとしての特性が改善したのでその開発内容を説明する。
次世代SiCパワーモジュールと熱設計の最前線
GaN活用事例 -Totem Pole PFC制御ICとEcoGaN評価結果の報告-
 

 
14:45

15:00
 
一般社団法人日本パワーエレクトロニクス協会 準備中
“わかって使う”が武器になる:エンジニアの成長を支えるツール活用法
【学校では教えてくれない】パワエレ技術者に必要な基礎力とは
年間1万名の受講者から紐解く、パワエレ教育の課題と対策
 

 

 

▼ 対面参加 ▼
対面一般申込
対面学生申込
▼ web参加 ▼
web無料申込
web有料申込

 

キャリアビジョン研究会
時間 カテゴリ 講演企業・大学 概要
12:00

キャリアビジョン研究会

---協賛---
電気学会産業応用部門

一般社団法人日本パワーエレクトロニクス協会 研究会説明
12:05 株式会社タムラ製作所 ゲートドライバ回路を主に海外向けに開発・販売している会社です。もちろん、自社開発。
12:15 ミラクシアエッジテクノロジー株式会社 大手企業の外部委託先の1つ。パワエレ技術者として腕を磨くなら、こんな会社の存在も知っておこう
12:25 長岡パワーエレクトロニクス株式会社 小さな会社ですが、とっても有名。パワエレの受託開発を受けている数少ない企業。話を聞いて、損はなし
12:35 株式会社GSユアサ 携帯キャリアからの「効率」「コスト」と厳しい要求に、日本で唯一勝負ができる技術力の高い会社です。

 

キャリアビジョン研究会 概要

 

申込特典
2024年7月開催-先進電源技術 で講演した3名を聴講できます。
第15回パワエレフォーラム