特長 | 講師情報 |
DABコンバータは、近年注目されているソフトスイッチングの可能な双方向DC/DCコンバータです。本セミナーでは、DABコンバータの動作原理から最近の研究開発状況まで詳しく説明します。
|
|
受講対象者 | |
・DC/DCコンバータの設計や開発に従事している方
・DC/DCコンバータの設計や開発にこれから取り組む方 ・DABコンバータの動作を基礎からしっかり理解したい方 ・DABコンバータの最近の技術動向を知りたい方 |
|
想定効果 | |
DABコンバータ基礎から最近の技術動向までを深く理解することができる。 |
内容 |
DC/DCコンバータは数Wから数100kWの容量まで広く実用化されています。使われる分野も家庭用から産業用まで広範囲に及んでいます。幅広い容量と様々な用途に対応して、たくさんの回路方式が研究され、実用化されてきました。それぞれの回路方式には固有の動作原理があり、独特の特性を持っています。DC/DCコンバータを使用する場合、特性をよく把握した上で回路方式を選択し、動作原理を完全に理解した上で設計する必要があります。
「DC/DCコンバータの徹底理解講座」では、DC/DCコンバータの重要な回路方式を次の6つのセミナーに分けて詳しく説明します:①フォワード型DC/DCコンバータ、②ブリッジ型DC/DCコンバータ、③電流型DC/DCコンバータと双方向DC/DCコンバータ、④PFCコンバータ、⑤LLCコンバータ、⑥DABコンバータ。それぞれのセミナーでは、各回路方式の基本となる動作原理をまず説明し、各種動作モードでの特有の振る舞いを解説します。その上で各回路方式の特徴を詳しく解説し、特性改善のための手法を紹介します。初心者の方は、各回路方式の動作原理と特徴の学習にご使用ください。ベテランの方は動作原理と特性の確認、および設計スキル向上のためにご参加ください。 |
DABコンバータは双方向の電力変換が可能であること、およびソフトスイッチングを実現できることから、電池の充放電やモータの力行・回生動作を伴うシステムに適しています。そのため、新エネルギーシステム、電気自動車、マイクログリッド、などの分野への応用が期待されています。近年さかんに研究されるようになり、実用化例も発表されています。本セミナーではDABコンバータの動作原理と特性を詳しく説明し、さらに最近の研究状況と実用化の動向を紹介します。
|
プログラム |
![]() ![]() |
1.DABコンバータの概要
1-1 双方向DC/DCコンバータの用途 1-2 双方向DC/DCコンバータの回路方式 1-3 DABコンバータの特徴 2.DABコンバータの動作 2-1 DABコンバータの回路構成 2-2 リアクトルの重要な性質 2-3 DABコンバータの動作モード 2-4 DABコンバータのソフトスイッチング 2-5 DABコンバータの基本動作 |
3.新しい回路方式・制御方式
3-1 DABコンバータの2つの短所 3-2 ソフトスイッチング不成立時の貫通電流防止 3-3 並列運転で軽負荷状態を避ける方法 3-4 間欠動作で軽負荷状態を避ける方法 3-5 フルブリッジ/ハーフブリッジ切替方式 3-6 片側PWM制御 3-7 両側PWM制御 3-8 DABによるシングルステージコンバータ |
インタビュー動画 | ||||||||
![]() |
||||||||
受講の声 | ||||||||
![]() |
||||||||
日程・受講料 | ||||||||
|
||||||||
当日までに準備いただくこと | ||||||||
1.Webセミナーアプリのインストール(協会が開催前日に送付する招待メールからでもインストールできます)
2.できれば、次の平地研究室技術メモを読んでください。 No.20140310、「DAB方式双方向DC/DCコンバータ」 |
||||||||
当日の持ち物 | ||||||||
1.マイク機能付きパソコン 2.講義資料(事前に協会より郵送します。) 3.筆記用具 4.電卓 |
||||||||
セミナー形式 | ||||||||
Zoomを利用したWebセミナーとなります。 推奨環境
Zoomの利用方法は、下記をご確認ください。 https://pwel.jp/articles/96 |
||||||||
主催 | ||||||||
日本パワーエレクトロニクス協会 |