• Btn mail
  • twitter
  • facebook
  • line
  • mail
  • 会員登録
  • ログイン

 機械系技術者のリスキリングに真摯に向き合う 
    株式会社アイシン 様

 

 

現在、熾烈な開発競争が繰り広げられている自動車の電動化領域においてアイシンは小型、高効率、高品質で魅力的な製品を提供し続けながら電動ユニットのフルラインアップ化を進めています。

さらに、エンジニアの育成にも力を入れており、法人向けパワエレ学習サブスクリプション(以下:法人サブスク)を活用して技術力の向上を図っています。

今回は、同社の開発部門に在籍する角田さん、鈴木さん、牛田さんに、法人サブスクの活用方法について伺いました。

 

 

 

―現在、どのような業務に取り組んでいらっしゃいますか?

 

角田氏
アイシンは人と地球にやさしいモビリティ社会の構築を目指し、グループ全体の技術力を結集して、自動車の広範囲をカバーする多彩な製品郡を提供しています。
特にパワートレイン分野では、「走る・曲がる・止まる」に関連する製品を開発し、電費(燃費)向上を図ると共に安全性、快適な移動体験を提供しています。
自動車業界における電動化と知能化が進む中、アイシンはこれまで培った技術とノウハウを基盤として、新時代に対応する先進的な技術を開発しています。
その中、私達が所属する部署では電力変換器(パワエレ)の先行要素技術開発に取り組んでいます。

鈴木氏
電力変換器の先行開発を担う角田の部署で私は電力変換器の搭載・構造開発を担当しています。発熱・放熱、絶縁、強度などの要件を満たしつつ、小型・軽量化を追求し、挑戦的な要素技術の開発に専念しています。
この他にも、電力変換器の電気部品や電気回路の制御開発を担当するメンバーも同部署に所属しています。

 

―パワエレ製品の開発に携わる経験豊富な技術者が多数いらっしゃるのでしょうか?

 

鈴木氏
いえ、社内異動した異分野のメンバーが約半数を占めていました。量産開発向けのリソースを確保しつつ電動化ニーズに対応するために他分野、特に機械設計からの異動を促進したため、リスキリングが不可欠でした。

 

角田氏
様々な部門の人が集まった中、機械系出身の技術者が多くパワエレを専門とする大電流・高電圧を扱う技術者は少数でした。そこで、教育の拡充を重視し技術者にリスキリングをしてもらう取り組みに力を入れてきました。

牛田氏
まさに私がそのリスキリングを受けた技術者です。大学では機械工学を専攻し、アイシン入社後はオートマチックトランスミッションの制御や、車両運動の制御に従事していましたが、2022年に角田の部署に異動してからはパワエレ開発に携わるようになりました。

 

 

 

―社内教育はどの様に取り組まれていたのでしょうか。

 

鈴木氏

OJTと社内教育を主軸にしていました。社内教育は、社外講師による講義と、社内有識者による自由参加の勉強会を企画しました。
講義の企画・運営・補習は、社内の有識者が担当しました。また、勉強会ではテーマを募集し、有識者がホワイトボードで説明する形式で実施しました。しっかり地に足をつけて早急な効果を期待せず、丁寧に時間をかけて実施したせいか、講義、勉強会どちらもリスキリング者からは好評でしたが、一方で有識者にとっては時間的な負担が大きいものでした。

 

 

―当協会のセミナーを利用したきっかけを教えてください。

 

鈴木氏

社内の有識者の負担を軽減したかったこともありますが、パワエレ協会のセミナーを既に受けたことのある社員からの高評価が大きな動機となりました。協会のHPを見て、多様な講座が揃っていることに魅力を感じました。また、社内の勉強会では取り上げにくい初歩的な内容や聞きにくいと感じることも社外のセミナーなら気軽に参加できると考えました。
さらに、専門知識を持つ外部講師に直接質問できる点も非常に魅力的でした。

 

牛田氏

リスキリングのために学習する者にとって、パワエレの分野は非常に複雑で、どこから学び始めたら良いのか迷うことが度々ありました。しかし、パワエレ協会は必要な技術を体系的に示してくれるため、自分の学習方法が正しいと安心して取り組むことができました。
実際に受講してみた感想としては、同じテーマや課題を共有するメンバーと共に学ぶことで共通のテキストや教材を基に情報を共有しながら業務を進めることができ、開発の効率化や学習効果の向上にも大いに役立ちました。

 

鈴木氏

セミナーやeラーニングを受けた社員がこれまで全く知らなかった知識を理解し概要や原理まで話せるようになっている姿には感動しました。これにより、私が社員の席に立ち止まって説明する回数も減り、開発がスムーズに進んでいることを実感しました。

 

パワエレセミナー:体系図

 

eラーニング:体系図

 

法人サブスクを採用した背景を教えてください。

角田氏

日頃より社員の成長を促す教育環境とそれを発揮できる場の提供が重要 だと考えています。
法人サブスクを導入することで、多くのメンバーがパワエレの技術力を効率的に向上させることができると考え、このサービスを採用しました。
サブスクにより提供される多くの講座や教材を各メンバーが自発的に選択することで、本人の意欲に基づく学びが実現されより効果的な教育が可能になっていると考えています。

鈴木氏

3ヶ月ごとの報告書やリアルタイムで確認できる管理者用マイページは非常に役立っています。
これらの情報をメンバーと、またメンバー間で共有し情報交換することで、各自がどのセミナーやeラーニングを受講するべきかを判断しやすくなっています。

 

牛田氏

サブスクの報告書は非常に役立っています。
業務や学習で課題を感じたときに、それに適したセミナーを選ぶ指針となります。
報告書に記された受講実績やアンケート結果を参考にし、受講者の意見や感想を直接聞くことで、講座選びの精度がさらに向上します。
また、セミナーを受講した人同士の情報交換も、知識の深まりに大いに役立っています。

 

角田氏

時には、学習時間を確保することが難しい時もあります。そこで、セミナーやeラーニングの受講時間を事前に申告してもらい、その時間を業務時間として認める仕組みを導入しています。これにより、各々のメンバーが少しでも学びやすい環境を整えられていると考えています。

 

 

 

報告書イメージ
受講講座数、受講者の属性、アンケート結果

 

 

 

 

法人サブスクを利用して気付いた事があれば教えてください。

 

牛田氏

先ほども触れましたが、各自が自分のレベルに合ったセミナーやeラーニングを受講できることは、技術力の向上に直結しています。また、共通のテキストや教材を用いることで、学んだ内容を共有しやすくなり、学習効果を一層高めています。
サブスクではなく個別にセミナーを受講する場合、毎回の予算申請が手間となり、年間で見ても定額のサブスクより高額になることが多いです。
しかし、法人サブスクを利用することで、気軽に必要な講座を受講でき、効率的に学ぶことができます。

 

 

―おすすめの講座があれば教えてください。

 

牛田氏

おすすめのセミナーはいくつかありますが、まずは横関先生の「基礎パワエレ制御の速習法」を挙げたいと思います。この講座は制御の知識がない人でも、直感的に理解できる内容になっており、初心者にも最適です。 パワエレに取り組む人の中には、私のように元は機械系技術者だった人が多いと思いますが、そういった方にも非常に分かりやすい講座です。

パワエレに必要な古典制御を1日で学ぶ基礎パワエレ制御の速習法(横関先生)」

 

 

牛田氏

次に、平地先生の「DC/DCコンバータの徹底理解講座(DABコンバータ)」もおすすめです。DABコンバータは特殊な回路であり、普通のDC/DCコンバータよりも難解ですが、この講座ではそのポイントを丁寧に解説してくれます。
特に、ソフトスイッチングの部分に重点を置いた説明が非常に役立ちました。
平地先生の講義は、資料を読むだけでは得られない理解のポイントを教えてくれ、その場で質問もできるため非常に有意義です。

  

動作原理から最近の研究開発状況まで詳しく説明DC/DCコンバータの徹底理解講座(DABコンバータ) 平地先生」

 

 

—最後に、今後のパワエレ協会への期待などあればお願いします。

 

角田氏
法人向けのサブスクリプションサービスは、そのコスト以上の価値があると確信しています。
費用対効果で見るとそれぞれのレベルに応じた講座が用意されており、柔軟に学べるシステムは非常に効果的です。

現在のパワエレ業界は競争が激化し、人材の確保が難しい状況です。
人材派遣会社でも異分野からの人が多くパワエレ技術者は少ないのが現状です。だからこそ、社員や派遣社員を問わず、基礎から共に成長し、パワエレの開発に貢献することが肝要です。このサブスクリプションサービスはその要望に応えるものと期待しています。
既に多くの講座が提供されていますが、「パワエレ技術者として一人前になるための業界標準の教育体系」を構築していただけることを強く望んでいます。

 

—パワーエレクトロニクス技術者の教育について、真摯に取り組まれている点が非常に印象的でした。

 当協会も、業界全体の活性化に貢献するため、幅広いニーズに応えられる講座をさらに充実させ、

 皆さまにとって役立つ内容を提供し続けて参ります。