

特長
・リチウムイオン電池の基礎から学びます
・リチウムイオン電池周辺のパワーエレクトロニクス回路を学びます
・バッテリマネジメントの基礎について学びます
対象
・リチウムイオン電池を用いたシステムに携わる電気系技術者
学べること
・リチウムイオン電池の正しい扱い方がわかる
・パワエレ回路に求められる性能がわかる
概要
再生エネルギーや電動車両の普及に伴い、リチウムイオン電池の利用が急速に拡大しています。回路系技術者は電池のことを単なる電圧源として扱うことが一般的ですが、電池の特性を考慮せず取り扱うと色々な不都合が生じます。本セミナーでは電池の基礎特性に始まり、電池周辺のパワーエレクトロニクス回路、さらにはバッテリマネジメントの基礎について解説します。
プログラム
1.背景
(1)蓄電池の用途拡大に伴う課題
(2)リチウムイオン電池と電気二重層キャパシタの特性
2.バッテリを使用する際の課題
(1)過充電と過放電
(2)過大電流
(3)温度管理
(4)セルアンバランス
(5)充電状態推定
3.バッテリマネジメントシステムの機能
(1)充電制御(定電流-定電圧充電)
(2)電圧監視
(3)電流・電圧保護(過大電流、過充電・過放電)
(4)温度管理
(5)セルバランス
(6)充電状態推定 |
4.バッテリマネジメントシステムの構成
5.充放電器
(1)求められる性能(電圧・電流変動、リプル)
(2)回路方式と注意点
(3)充放電器を利用した付加機能(診断、加熱)
6.セルバランス回路
(1)受動方式
(2)能動方式 |
講師
JAXAで宇宙機電源システムに従事していた講師による、回路開発者のための電池講座! |
 |
2004年3月同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了。
2004年4月宇宙航空研究開発機構に入所、宇宙機電源システムの研究開発に従事。
2012年3月総合研究大学院大学物理科学研究科博士後期過程修了。
2014年10月より茨城大学工学部電気電子工学科 准教授、現在に至る。
主として再生エネルギーシステム用パワーエレクトロニクスに関する研究開発に従事。 |
日程・受講料
受講料
45,000円 (税別) / 49,500円 (税込)
当日までのご準備
1.Webセミナーアプリ(Zoom)のインストール
・インストールは
こちらから。
・Zoomの仕様や推奨環境については
こちらから。
・Zoomの利用方法は
こちらから。
アプリのインストールが難しい場合、下記ボタンよりお問い合わせください。
当日の持ち物
1.マイク機能付きパソコン
2.講義資料(事前に協会より郵送します。)
3.筆記用具
主催
日本パワーエレクトロニクス協会