• Btn mail
  • twitter
  • facebook
  • line
  • mail
  • 会員登録
  • ログイン
第17回パワエレフォーラム開催報告

第17回パワエレフォーラム

 

2025年2月7日(金)「第17回パワエレフォーラム」を開催しました。

パワーエレクトロニクスの最先端技術をテーマに実施し、 546名の皆様にお申込みをいただき、432名の方にご参加いただきました。

皆さまのご参加にスタッフ一同、お礼申し上げます。
開催案内(プログラム)はこちら

 

当日の様子
講演者と司会者
富士電機株式会社 椎木 崇 横浜国立大学 河村 篤男 ダイキン工業株式会社 河野 雅樹 横浜国立大学 河村 篤男 ダイキン工業株式会社 河野 雅樹 横浜国立大学 河村 篤男
会場の様子
会場の様子1 会場の様子2 表彰の様子
出展の様子
出展の様子1 出展の様子2 出展の様子3

 

ご聴講者の内訳
今回もパワエレ業界にご興味を持っておられる方が多数聴講されました。
聴講いただいた皆様の業種、職種は以下の通りです。
開発・設計/研究など、現場の開発エンジニアが約80%を占めています。
 
業種
 

 

職種
 
役職
 

 

ご聴講者の声
パワー半導体についての具体的な説明と、多くの知見を得ることができました。新人の私にとっては難しい内容でしたが、パワーエレクトロニクスにおいて欠かせないパーツになるので、聴講して良かったと思いました。
最近の動向は詳しく調べていなかったので、「SiからSiCやGaNへ」程度の認識しかありませんでした。RC-IGBT などのように従来のSiデバイスでも改良が進んでいることを知ることができ、大変良かったです。
電源高調波の問題に対して、空調機単体で捉えず電源系統全体の力率をアクティブフィルタで改善するという切り口が興味深かった。
力率改善のみならず、DAIKIN工業の業務や技術に対する考え方というのが見える講演で、非常に参考になりました。世界と比較したときに、現在の日本の技術的立ち位置を、一企業としてだけでなく業界として危機感を持っているという考えを聞けたのは良い刺激になりました。
最近の温度管理技術について知ることができ,大変勉強になりました。光ケーブルを用いた多点温度検出法など,熱制御について大変興味深くお話をお聞きしました。温度管理におけるモデルベース開発の必要性とその難しさも感じることができました。ありがとうございました      
プレゼン資料、音質ともにクリアでオンラインでも問題なく聴講できています。再生エネルギー関連、蓄電技術関連のテーマも興味ありますので、機会を設けて頂けたらと思います