
2025年4月15日(火) 10:30~17:30 会場:新横浜 |

特長
・シミュレータ(JMAG Express)を利用してモータを設計・解析します
・実機を計測し、シミュレータと実機との差異やシミュレーションによる設計の注意点を学びます
・設計にフォーカスをした講座となりますので、モーターについてはある程度ご理解をいただいている前提で進めます
対象
・これからモーターの設計や関連業務に携わる方
・シミュレータ/電磁界解析ツール(JMAG)を利用される方
・解析作業を行うが、実機を触った事がない方
・シミュレータと実機の違いを理解したい方
学べること
・モータの設計の基礎が理解できます
・シミュレータの使い方や利用上の注意点が理解できます
・理論と実機の違いを体験し、理解を深めます
概要
モータの設計において、シミュレータ/電磁界解析ツールの利用が一般的になってきています。これから導入をしてみようと考えている方や、解析はするがモータの実機を触ったことがない、そんな方も増えてきていると聞きます。
本講座では、これからモータの設計や関連業務に携わる方向けに、モータ設計の初歩までをシミュレータを利用しての解析や、実機の測定を通してお伝えします。
まずはモータの基本をおさらいし、次にJMAG Expressを利用してモータの設計と解析を行います。同じ仕様の実機のモータを測定し、データの違いなどからシミュレータと実機の差異や、シミュレータでの設計の注意点などを考察します。
JMAG Express(無料)を利用します。
インターネットに接続ができるパソコンの持参をお願いします。会場にはfree wifiがございます。
また、下記の手順書に沿って会員登録や動作確認は事前に実施をお願いします。
■JMAG Express 導入手順書:
ダウンロードはこちらから
※ファイル内のJMAG Expressへのリンクが開けない方は
こちらから
プログラム
1.モータの基本
2.モータの設計の流れ
3.JMAG Expressによるモータの設計体験
4.実機のブラシレスモータの簡易組み立てと測定
5.シミュレータと実機の差異の考察
6.シミュレータでの設計の注意点
・製作したブラシレスモータはお持ち帰りいただけます。
※モータのみとなります。駆動には別途、モータドライバが必要です。
講師
長年モータ製造を手掛ける講師が、独学では学べない、知識、ノウハウを伝授! |
 |
電機工作設計事務所 代表
株式会社津川製作所にて、各種モーター開発に従事。
中国モーター工場立ち上げ、総経理として4年間赴任。
韓国、台湾、ベトナムでのモーター部材業者、組立業者との取引実績は、25年超。
現在、ベトナム現地法人での現調率70%以上を目指して奮闘中。 |





※専用アドレスが不明な場合は、法人サブスク管理者へお問合せください。
受講者の声
ニックネーム:Gohkiさん | 年齢:50代
職種:開発・設計 | パワエレ経験:未経験
受講日:2024/11/21
満足度
5.0
わかりやすさ
5
理解度
5
時間配分
5
雰囲気
5
セミナーを受講した印象
JMAGで設計して性能をあたりづけしてから製作・実測できたのがよかった。設計通り性能が出なくて何が原因だろうと考えるのが勉強になりました。
今後役立つと感じたか
業務で直接モータを設計しているわけではないが、設計部署に要求を出して検討をお願いすることがあり、一度自分で設計、製作を経験しておきたかったので受講しました。今後は、業務で理屈を理解したうえで議論できるので、より効率的に検討できると思います。
その他
ありがとうございました。
協会より:
ニックネーム:Quickさん | 年齢:40代
職種:開発・設計 | パワエレ経験:10年以上
受講日:2024/11/21
満足度
4.8
わかりやすさ
5
理解度
4
時間配分
5
雰囲気
5
セミナーを受講した印象
モータの製作・実験・理論がバランスよく、実験を通して理論式の理解も進んだ。モータの分類・種類の違いによる挙動の説明もあり、色々発見もあった。特に巻き数に対しての回転トルクの変化の根拠については明確にできた。
今後役立つと感じたか
モータについて情報の整理もできて、今後の役に立つと思います。JMAG Expressの活用できる範囲も知ることができました。(気をつける点も)
その他
講師の質問がとても良かった。自ら回答できるように誘導して、回答者が頭を使って考えることができた。
協会より:
ニックネーム:uedaさん | 年齢:20代
職種:開発・設計 | パワエレ経験:1~2年
受講日:2024/11/21
満足度
4.0
わかりやすさ
4
理解度
4
時間配分
4
雰囲気
4
セミナーを受講した印象
今後役立つと感じたか
その他
協会より:
日程・受講料
開催日
2025年4月15日(火)
期間
1日
時間
10:30 ~ 17:30
受講料
90,000円 (税別) / 99,000円 (税込)
定員
10名先着順にて受け付けます。定員に達した場合には、受講をお断りする場合がございます。
当日までのご準備
当日の持ち物
1.パソコン
2.筆記用具
3.工具セット(ニッパ、ラジオペンチ、ドライバ、カッター)
4.手袋(合皮製を推奨)
5.作業着(汚れてもよい服装)
※工具と手袋は事務局で人数分用意をしております。事前の申込不要で、無料でお貸出しいたします。
※パソコンはご自身でご持参ください。
※会場でお弁当をご用意しております
会場(新横浜)
新横浜フジビューホテル 南館2階または南館9階
JR新横浜駅より徒歩3分
会場へのアクセス





※専用アドレスが不明な場合は、法人サブスク管理者へお問合せください。
主催
日本パワーエレクトロニクス協会